
昨日は、冷蔵庫に残っていたもやしを使ってお好み焼きを
作ったのですが、もやしが生地に絡まりにくく、
生地が下に沈んでしまう状態に。

ふと、ベトナム風のお好み焼き「バンセオ」を思い出しました。
香菜もニョクマムも苦手ですが、ベトナムの食文化には
とても興味があります。
確か米の粉で作った生地で、薄焼き卵のようだったっけ、
と作ってみることに。
最近米粉ブームですが、今まで1~2回買った程度で、
あまりなじみがありません。
米粉に適当に水を混ぜて焼いてみたら、フライパンに
生地を流した途端、あっという間に固まって、
分厚~くなってしまいました。
次こそ、と手早くフライパンを回してみてもダメ。
そこで、薄力粉と半々にして水もふやしたところ、
薄くレース状に広がりました。
あらかじめ、動画サイトで
ベトナムの屋台でバンセオを
作っているシーンと
、食べ方を映したシーンを見ておいたのが
とても参考になりました。
昨日私が作ったもやしのお好み焼きとは作り方が全然違います。
ベトナムでは、もやしを生のまま乗せて、蒸し焼きにするんですね。
やってみましたが、もやしはシャキシャキのまま。
どちらかと言うと、生で食べているような感じです。
卵も生地に混ぜるのではなく、焼いている生地の上から
サーっと回しかける感じ。
以前レッスンした、ガレットを思い出しました。
ベトナムとフランス、食文化にもつながりがあるのですね。
動画のように数種類の葉っぱで巻いて食べてみたところ、
後味がとっても爽やかで、いくらでも食べられそうです。
スイートチリソースとニョクマムを合わせたたれにつけて
食べるのが本来の食べ方なのだと思いますが、
ナンプラーもニョクマムも苦手
(エスニック、食べるな!という感じですが・・・)
なので、自家製のソースを作りました。

ナンプラーの代わりに醤油を加え、
材料をレンジで加熱するだけです。
鷹の爪を入れなければ、お子さんにも。
また、今回は入れませんでしたが、生地にターメリックを
少し加えると、食欲をそそるきれいな黄色になります。
バンセオ 2枚分
a 米粉 30g
薄力粉 30g
水 200㏄
豚肉 80g
塩、コショウ 少々
もやし 1/2袋・・・洗ってざく切りにし、水けをよく切っておく。
長ネギ 1/2本・・・洗って斜め薄切り。
卵 1個
レタス、バジル、ミント、香菜、三つ葉など 適宜
自家製スイートチリソース 適宜
1.aをボウルの中でよく混ぜ、暫くねかせておく。
2.豚肉をサラダ油を引いたフライパンでサッと炒め、
軽く塩、コショウをして取り出す。
3.熱したフライパンに油を広げ、余計な油を軽く拭き取る。
中火にして生地の半量を2~3回に分けて流し、回しながら広げる。
4.長ネギ、もやし、1の半量を中央に乗せ、周りに卵1/2個分を
回し入れる。
5.蓋をして中火で4~5分焼く。
6.生地を半分に折りたたんで皿に盛る。もう半分の生地も同様に焼く。
7.適当な大きさに切ってレタスの上にのせ、他の葉っぱ類も一緒に巻いて
チリソースにつけながら食べる。
自家製スイートチリソース 酢 50cc
水 50cc
砂糖 大匙3
醤油 大匙1/2
片栗粉 小匙1
鷹の爪 1個・・・手でちぎって中の種を半分くらい取り除く。
材料を耐熱容器に入れ、600Wのレンジで1分加熱。
かき混ぜてもう1分加熱する。

ランキングに参加中です♪